よくある悪手の1つが、ボトムアップから社員の意見を聞きながら、巻き込みながらビジョンをつくろうという手法です。
この手法は、一見すると正しい手法のように感じます。事実、PMIやターンアラウンド初経験の経営者の90%は、この手法をやります。社内からもこの手法をやる声が高まります。
しかし、この手法は90%の確率で失敗します。(私も失敗しました。)
なぜなら、現場は、その役割の特性上、中長期の時間軸の視座を持つことは難しいためです。
これは立場の違いとしてしょうがないことだと思います。たまに、「自社の社員の視座が低くて困る」と口にされている経営者がいますが、それは社員に責任転嫁していることになります。経営者は、社員という人に頼るのではなく、仕組みで解決する方法を作らなければなりません。
では、どうしたらよいのか?